キッチンのDIYリフォームは人気で、とくにアクセントタイルを貼る奥さまが多いです。どれもカワイイテイストに仕上がっているため「私もキッチンDIYをしてみたい」と思う方もいるでしょう。その際に、気になるのが費用です。
また、キッチンDIYリフォームはデザイン面だけではなくて、素材の特徴を把握して正しく選ばないと、お手入れが大変になるので注意が必要です。
この記事では、人気のキッチンDIYリフォームを行う上で知っておきたい素材の特徴や費用相場について分かりやすく解説します。
コンロ・シンク周りにおすすめの素材
キッチンのコンロ・シンク周りは火を取り扱い、水撥ねや油汚れを避けられないため、お手入れがしやすい素材を選びましょう。
キッチンパネル
キッチンパネルは、表面がツルツルしているため汚れがついても拭くだけで取れます。そのためお手入れが非常に簡単な素材のひとつです。
タイルほど機能面には優れていませんが、柄やカラーも豊富なレパートリーがあるため、自分好みにアレンジすることができます。施工も簡単ですが、価格が割高となる点がデメリットです。
ステンレス
熱に強く、掃除がしやすいステンレスを素材として壁面に用いるケースも多くみられます。ステンレスタイプのキッチンやレンジフードとトータルコーディネートすることによって、プロの厨房のような空間を演出することもできます。
しかし、現代の住宅はキッチンが独立しているケースは少ないため、ダイニングやリビングなど全体の空間に合うかどうかを考えてみてください。また、DIYを行うには難易度の高い素材になります。
タイル
タイルは水に強いため、水撥ねをするキッチンに使用されることが多いです。近頃は、脱臭・消臭効果などの機能に優れたタイルも登場しています。
DIY用にタイルシートも販売されており施工が簡単なため、キッチンのDIYで人気の素材です。
しかし、タイルの目地に付いた油汚れをそのまま放置してしまうと、シミの原因になり落とすことができなくなるため注意が必要です。
天然石
天然石には御影石や大理石、コーラルストーンなどさまざまな種類があります。調湿効果や脱臭・消臭効果のある天然石もあり、キッチンから発生する嫌な臭いを消す効果もあるのです。
また、水や火にも強く耐久性にも優れていて、外壁に使用した場合でも基本的にメンテナンスは必要ないと言われるほどです。初期費用は高くついてしまいますが、長期的に見てみるとコストパフォーマンスは良い素材と言えます。
キッチン室内の壁材

キッチン室内全体のDIYリフォームをする場合の壁材についても把握しておきましょう。
クロス(壁紙)
クロスには、ビニール・布・紙などの種類がありますが、水撥ねや油汚れがつく恐れがあるキッチン室内の壁材にはビニールがおすすめです。
ビニールクロスの主原料は塩化ビニール樹脂で水をはじくため、お手入れが簡単です。また、柄などのバリエーションが豊富で価格もリーズナブルなため人気を集めている壁材となります。
比較的施工性も高く、キッチンの壁のDIYにおすすめの壁材のひとつです。
防汚効果や調湿効果のあるクロスも登場しているので、お手入れをより楽にしたい方は、機能面にもこだわってみてください。
漆喰
漆喰は、やわらかい質感で優しい印象を与えます。原材料は石灰岩となっているため、防火性に優れており、火が燃え移りづらく安心です。また、脱臭・消臭効果があるため、煙の臭いなどを取ってくれます。
調味料やジュースなどをこぼしてしまったときや子どもの落書きなどは落ちにくい汚れになってしまいますが、補修がしやすいのも漆喰をはじめとする塗り壁の魅力です。
クロスに比べるとDIYの準備は大変ですが、施工自体はそう難しくなく機能性の高い壁材です。
珪藻土
珪藻土は、化石化したプランクトンが原材料である塗り壁材です。防火性能や調湿性能があり、漆喰と似たような働きがありますが、ボロボロと落ちやすいというデメリットがあります。
キッチンパネル
キッチンパネルはメラミン樹脂の不燃化粧板で、耐熱効果や耐水効果があります。表面がツルツルしているため、汚れてしまった場合でも拭き掃除だけで済ませることができます。
また、施工も非常に簡単です。キッチンに最適な壁材ですが、他の壁材と比較をすると価格が割高となります。
DIYリフォームする場合の素材・壁材の費用相場を比較
では最後に、ご紹介してきた素材・壁材の価格をまとめておきます。
種類に応じて価格は異なるため、費用相場は参考程度に活用してください。
コンロ・シンクまわり
費用相場 | 施工難易度 | 抗菌・消臭効果 | お手入れのしやすさ | |
キッチンパネル | 5,000円~8,000円/㎡ | 〇 | × | 〇 |
ステンレス | 9,000円~15,000円 /㎡ | △ | △ | 〇 |
タイル | 8,000円~12,000円/㎡ | 〇 | △ | △ |
天然石 | 10,000円~50,000円/㎡ | △ | 〇 | 〇 |
キッチン室内
費用相場 | 施工難易度 | 抗菌・消臭効果 | お手入れのしやすさ | |
クロス(壁紙) | 1,200円~2,000円/㎡ | 〇 | △ | 〇 |
漆喰 | 800円~1,500円/㎡ | 〇 | 〇 | 〇 |
珪藻土 | 1,000円~2,000円/㎡ | 〇 | 〇 | △ |
キッチンパネル | 5,000円~8,000円/㎡ | 〇 | × | 〇 |
※クロスの場合、抗菌・消臭効果などの機能がついたものは金額が上がります。
コンロやシンク周りは、水撥ねは油汚れが発生するため、お手入れがしやすい素材を選ぶべきですがコストが高いため、室内にはコストが安い壁材を使用しましょう。その中でも、漆喰や珪藻土の消臭効果がある塗り塗材がおすすめです。
しかし、珪藻土はポロポロと剥がれてくることがあるので、耐久性のある漆喰の方がキッチン室内で使用する塗り塗材として向いています。
近頃のクロス(壁紙)には抗菌や消臭などの機能がついたものが登場しているので、クロスもしくは漆喰がおすすめです。
キッチンをDIYでオシャレにリフォームしてみよう
キッチンの空間をDIYするために選びたい素材の特徴は理解いただけましたか?毎日使用する場所を長くキレイに保つなら、素材が持つ特徴を把握して正しく選ぶことが大切です。
デザイン面を踏まえたリフォームも楽しいですが、あわせて機能面や費用面なども考慮すると、満足度が高いDIYが実現できるでしょう。ぜひ、この記事を参考にしていただき、キッチンのDIYリフォームを楽しんでみてくださいね♪