北欧インテリア風のリビングは、木のぬくもりを感じられて、シンプルだけどオシャレというイメージが湧きますね。実際に、「北欧インテリア風のリビングにしたい!」という方は多いです。しかし、北欧風インテリアリビングとはどのようなものかと問われると、なかなか回答できず、どのようにコーディネートすれば良いのか悩んでしまうでしょう。
ここでは、そのような悩みを抱えている方のために、北欧風インテリアのリビングにするコツをご紹介します。
北欧風リビングの特徴について

そもそも北欧デザインとは、スウェーデン・デンマーク・ノルウェー・フィンランドなどの北欧諸国で生まれたデザインのことをいいます。
これらの国の人々は、夏は短く、冬は長いという厳しい自然環境の中で暮らしているため、年間を通して、家の中で過ごす時間が多いです。そのため、部屋の中で楽しく過ごすためにはどうすれば良いのかというアイデアが盛り込まれていき、北欧デザインは誕生しました。
このような背景があるため、北欧風リビングには暮らしを豊かにするための工夫が随所にみられます。
北欧風リビングにする5つのテクニック
北欧風リビングにしたい場合は、どうすれば良いのでしょうか?ここでは、北欧風リビングにする5つのテクニックをご紹介します。
自然素材の床材や壁材を使用する
自然素材の漆喰や珪藻土は、カントリーやプロヴァンス風の住宅の壁材で良く利用されます。壁紙とは異なり、左官工事で仕上げていきますが、手で塗る壁には、温もりを感じることができます。
あたたかく柔らかさを演出できる自然素材の壁材や床材は、北欧風リビングとも非常に相性が良いので、床材や壁材もこだわりましょう。
壁材はナチュラルな色を選ぶ
北欧風リビングのベースとなるのは、ホワイトやベージュなどのナチュラルなカラーです。このような明るい色を選ぶ理由は、部屋を明るく開放的な空間に見せるためです。
また、ナチュラルベースに仕上げておくことで、北欧家具や北欧雑貨の色味を引き立たせることもできます。
差し色で部屋に彩りを添える
シンプルなベースの空間にビビットな挿し色で、お部屋を明るく楽しくするのが北欧風リビングにするコツです。北欧風雑貨を取り扱うお店には、可愛くてオシャレな雑貨が数多く取り揃えられています。どれもカラフルな雑貨です。これらを部屋に取り入れて、部屋に彩を添えましょう。
ファブリックパネルを飾る
北欧では、家族が集まるリビングには、飾り棚やニッチを採り入れている家が多いです。ここには、お気に入りの雑貨を飾ります。また、幾何学模様やネイチャー感溢れる模様などのファブリックパネルを飾るとグッと北欧風なリビングに仕上げることができるため、ファブリックパネルは必須アイテムと言えます。
北欧風インテリアを置く
家具は、金属製や革製のスタイリッシュで無機質な素材のものを選ぶよりも、ナチュラルで暖かさが感じられるものを選びましょう。
また、北欧には有名なデザイナーが数多くいて、デザイナーが創り上げる家具も販売されています。このような家具は北欧風のリビングとの相性が抜群なため、家具選びに悩んだ場合にチェックをしてみましょう。
北欧風リビングの施工事例
北欧風リビングにするためのコツをご紹介しましたが、実際の雰囲気を見るとより分かりやすいでそう。ここでは、実際に北欧風リビングの施工事例をご紹介します。
テーマカラーを絞った北欧風リビング
この投稿をInstagramで見る
グレーなどのカラーを使用する場合も1色に絞り込むことで、素敵な空間に仕上がります。しかし、なるべく明るめの色を使用するようにしましょう。
自然素材を活かした北欧風リビング
この投稿をInstagramで見る
自然素材の無垢材と漆喰を使用した優しい印象の北欧風リビングです。温もりのある空間だと家族の団欒が弾みます。
自然がモチーフの柄を採用した北欧風リビング
この投稿をInstagramで見る
緑をふんだんに取り入れて、雑貨にも自然がモチーフの柄を採用した北欧リビング。カラフルな雑貨をふんだんに使用していますが、壁や床を白にすることで引き締まって見えます。
全体の調和を考えた北欧風リビング
この投稿をInstagramで見る
カラーの壁紙をアクセントクロスとして使用してしまいますが、茶色×青色と全体の調和を考えてコーディネートをすれば、バランス良くオシャレな空間に仕上げることができます。
北欧風リビングの壁には漆喰がおすすめ

理由①:柔らかい仕上がり
凹凸感のある漆喰壁は自然な雰囲気を表現することができ、暮らしを素敵に演出してくれます。手塗り感のある壁は柔らかい仕上がりになるため、北欧風インテリアとの相性が良いです。
理由②:機能性が高い
漆喰は高い調湿効果を持っています。漆喰は良く「呼吸する壁」とも呼ばれていて、湿度調整機能を持っています。そのため、カビやダニなどの発生を抑制する効果も期待できます。
理由③:メンテナンス性が高い
漆喰は消石灰を主原料にしていて、静電気を溜め込まない性質を持っています。そのため、ホコリやゴミなどが付着せず、日頃のお手入れはほぼ不要です。また、壁が汚れてしまった場合は、消しゴムなどでこすることによって汚れを簡単に落とすこともできます。
このようにメンテナンス性が高いことも漆喰の大きな魅力です。
まとめ
ここでは、北欧風リビングにするためのコツをご紹介しました。冬を楽しく過ごすためのアイデアが満載の北欧デザインを取り入れた空間は、日々の暮らしが楽しくなります。
家具やファブリックパネルなどでコーディネートする際に、壁材がホワイトやベージュだと、どのようなインテリアとも合わせやすいです。そのため、壁材にはシンプルな色合いのものを選びましょう。
中でも、とくにおすすめの壁材がメンテナンス性や機能性に優れた漆喰です。柔らかさを演出でき、北欧インテリアを引き立たせます。ぜひ、この記事を参考に北欧風リビングのコーディネートを楽しんでみてください。