リビングの壁はDIYで補修!壁材別に道具と手順を解説

「]リビングの壁にモノをぶつけて穴を開けてしまった…」

「業者に頼むと高いから、自分でなんとかした」

そうお考えではないでしょうか。

壁のDIYでの補修は、難しく感じる人も多いかと思います。

しかし、ある程度の仕上がりであれば、DIY初心者でも、補修することは十分に可能です。

この記事では、壁材の種類ごとに補修するための道具や手順について解説します。

壁紙の補修

壁紙の補修

壁紙は多くの住宅で採用されており、補修する道具も簡単に揃えられます。

壁に穴が空いている場合でも、適切な道具を準備すれば、十分に作業可能です。

準備するもの

壁紙の補修で準備するべきものとしては以下のものがあります。

・カッター
・替え刃
・カット定規
・ヘラ
・スポンジ(台所用でOK)
・リペア用のシート(穴がある場合)
・パテ
・補修用の壁紙
・ローラー
・のり

特別な道具はほとんどないため、ホームセンターで簡単に揃えられますよ。

作業の手順

では壁紙補修の手順について見ていきましょう。

壁紙のカット

最初に補修したい部分の壁の周りにある壁紙をカットします。

穴などが空いている場合には、リペアシートやクロスの貼りしろが必要になるため、15〜20cm程度大きめにカットしておきましょう。

リペアシートの貼り付け

次にリペアシートの貼り付けを行います。
穴をきれいに覆うようにして当てます。

パテ処理

壁にリペアシートを貼ると、その分段差ができるため、パテ処理をしないと、その段差が仕上がりに影響を与えます。

パテをリペアシートから際の部分にかけて塗り、ヘラで平滑に鳴らします。慣れない場合には2度塗りすると、よりキレイに仕上がりますよ。

壁とリペアシートの段差をキレイになくすことを意識してください。

その時の天候や気温にもよりますが、1〜2時間くらいかけて完全に乾燥させましょう。

壁紙貼り

次にのりを塗布した壁紙を貼り付けます。

既存の壁紙より大きめに準備した壁紙を貼り付け、既存の壁紙と補修用の壁紙が重なり合う部分にカッターを当ててカットします。

カットしたら、下のクロスののりしろを取り除いてから、ローラーで補修した継ぎ目の部分にローラーを当ててしっかりと貼り付けます。

最後に壁紙に付着したのりを、水をつけたスポンジで取り除きましょう。

このカットを丁寧にすることが仕上がりに最も大きく影響するため、注意して作業してください。

漆喰の補修

漆喰の補修

近年漆喰など塗り壁の需要が高まっており、漆喰仕上げの壁も増えてきました。

ここでは漆喰の補修手順について解説します。

準備するもの

漆喰の壁を補修するのに必要なものは以下のものがあります。

・マスカー
・補修用の漆喰
・コテ
・ゴム手袋
・攪拌する道具(混ぜられるものであればなんでもOK)
・サンドペーパー
・霧吹き

補修用の漆喰は施工業者からもらえる場合もありますが、もしない場合でも、ホームセンターで購入することができます。

作業の手順

では漆喰の補修手順について詳しく解説します。

養生

漆喰の補修をする場合は、まず養生をしておきましょう。

対象の壁を中心に少し広めにマスカーを貼ります。

漆喰の細かい粉がまいやすいため、1mくらい余分に確保しておきましょう。

漆喰の準備

漆喰の準備をしましょう。

漆喰はその粉と水を混ぜ合わせてしっかりと攪拌させます。

補修する漆喰は補修する規模にもよりますが、量が少ないため、無理に道具を使う必要はなく、かき混ぜられる棒状のものであれば、なんでも構いません。

ゴム手袋などしていれば、指で攪拌することもできます。

ダマなどができず、なめらかで少し粘りがあるくらいまで、しっかりと攪拌しましょう。

水を入れすぎると、薄くなりすぎてしまい、補修できなくなるため、少しずつ水を加えてください。

穴を埋めるように塗る

次に穴を埋めるように漆喰を塗ります。

このときのポイントは2回塗りで仕上げることです。

2回塗りすると、最適な厚みを確保しやすくなります。

ただし穴が小さい場合には、コテで作業できないケースも。

この場合には、手を使って作業しても問題ありません。

ただし漆喰は強アルカリ性のため、素手だと手が荒れてしまいます。

手で作業する場合はゴム手袋をつけて、慎重に作業しましょう。

穴との際は上から少し重ねるようなイメージで塗ります。

乾燥後、サンドペーパーでならす

漆喰が乾燥して固くなったらサンドペーパーでならしましょう。

補修した部分は、ほかの部分より厚くなっているため、そのままだとかなり目立ってしまいます。

ただし、ならしてもどうしても補修痕は残るため、ある程度で妥協することも大切です。

プロであっても、かけた部分だけを補修する場合にはそうなってしまうため、補修痕を全く残したくない場合は、壁一面塗り直すしかありません。

無理にキレイに仕上げようとしすぎると、かえって仕上がりが悪くなってしまう場合が多く注意が必要です。

塗装の補修

塗装の補修

中には、塗装した壁が欠けてしまう事例もあります。

塗装した壁の補修手順について解説します。

準備するもの

塗装した壁の補修に必要なものは以下のものがあります。

・塗料
・ローラー
・ハケ
・バケット
・マスカー
・パテ
・コテ
・シーラー
・スクレーパー
・カッター

壁の状況によっては使わないものもありますが、これらのものを準備しておけば安心です。

作業の手順

では壁の塗装の補修手順について解説します。

養生

最初に養生をします。

塗料は飛散しやすく、一度付着したらなかなか取れないため、出来るだけ広めに養生しましょう。

マスカーで施工範囲を中心にある程度広めに広げておきましょう。

不安な場合には、不要なダンボールなどでカバーするのもおすすめです。

下地処理

次に壁の状態に合わせて下地処理を行います。

補修する塗装面にひび割れがある場合には、スクレーパーで取り除きます。

補修部分の境界に厚みがある場合には、パテ処理も行いましょう。

塗料に浮きや剥がれがある場合には、シーラーを薄く塗布しておくことで、剥がれる心配も少なくなります。

塗装

次にバケットに塗料を広げ、ローラーやパテを使い塗装していきます。

このとき、できるだけ薄めに仕上げるのがきれいに仕上げるポイントです。

厚みが不十分な場合には、1回で厚塗りするのではなく、2回、3回と重ねて塗るようにしましょう。

塗り終わったら、養生を剥がします。

養生との際まで塗装した場合は、一度乾いてから、カッターで切れ込みを入れて剥がしましょう。

カッターを入れない場合、剥がすときに壁の塗料ごと剥がれてしまうことがあります。

また乾く前に剥がすと、剥がしたときに塗料が飛散して周りを汚してしまう可能性があるため避けましょう。

まとめ

この記事では、壁の補修方法について、それぞれの壁材ごとにその手順や必要なものを紹介しました。

壁の補修は、その手順自体は複雑ではなく、DIYで十分に作業可能です。

この記事を参考に傷つけてしまった壁の補修に挑戦してみてください。